テストセンター対応 これが本当のSPI2だ! (2010年度版) 価格: 1,470円 レビュー評価:5.0 レビュー数:9 SPIノートの会さんの本には大変お世話になりました。
そしてこの本で、私の数学(算数のレベルですが…)嫌いが少しですが改善されました★
まず、「これから勉強する事がビジネスでどう活かされるのか?」という事から書かれており、食わず嫌いだった数学に親近感を覚えました!
内容としては、基礎レベル?中くらいかもしれないのですが、基礎固めには最適です。
そして私のように数学が苦手な人や、就職試験の取っ掛かりにはうってつけです!
同社のテストセンターの本なども一緒に見ておく事もオススメします★
とにかく、この本は私の宝物です! |
雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫) 価格: 945円 レビュー評価:4.5 レビュー数:10 敢えて、わかった”つもり”でレビューします。
この本のすごいところは、市場が万能でないことを前提としていることでしょう。
需要と供給が一致して価格が決まるという、あれですね。市場が完全でない場合があるのは、当然のこととして。
ケインズは労働市場について述べているが、暗にどの市場もほとんど完全ではないのだと。
理論経済学者にとっては、かなり勇気のいる発言ですから、この辺のスリリングを感じながら読めば、楽しめるかもしれません。しかし理論に興味のない人には退屈かもしれません。
本書の目的として、「全体の産出および雇 |
|
今日、ホームレスになった―15人のサラリーマン転落人生 価格: 550円 レビュー評価:4.0 レビュー数:12 青空書店経営とか、廃棄残飯は今は水かけられてて食えなくなったりとか回収の直前にしかださなくなってきたとか、ホームレスの実情を知るのに参考になった。
バブル崩壊とともに生活がなりゆかなくなってしまった人の話は怖かった |
雇用、利子および貨幣の一般理論〈下〉 (岩波文庫) 価格: 735円 レビュー評価:5.0 レビュー数:4 一回目に読んだ時にはチンプンカンプン。巻末の解説、さらに他のケインズの解説本を読んだ後、再度読み返してみてほぼ納得したものの、まだ解らない箇所あり。それほど難解ですが、読み込む価値は十二分にある本です。
古典と言うよりは今明らかに通用する提言がなされており、今回の世界金融危機でケインズが見直されることは間違いないでしょう。下巻では貨幣賃金の切り下げがどんな弊害をもたらすか、詳しく論じられています。日本の失敗ぶりなんてまさに「教科書通り」で、「お見事!」と呆れるしかありません。。。
|
面接の英語 価格: 2,310円 レビュー評価: 4.5 レビュー数:14 ロングセラーとなっている『英文ビジネスレター実例集』をはじめ、ビジネス英語関連の著書を数多く持つ著者が、面接における英語表現をQ&A形式で事細かに解説した1冊。 日本語で書かれた類書は、残念ながら、質問の内容が練られていないか、表現が一般的すぎて、プロフェッショナルの転職には使えない場合が多い。だが、本書の場合、実務経験が豊富で、MBAも取得している著者が書いているだけに、内容はネイティブのものと遜色がない。とくに、質問内容はよく練られており、MBAの入学試験や外資系企業の面接で聞かれそうな内容ばかりが取りあげられている。こうした質問のなかには、予備知識がないと思わず面食らっ |
3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書) 価格: 756円 レビュー評価:3.5 レビュー数:48 昭和的価値観と平成的価値観という考え方は同感する。
滅私奉公と自主独立といったところか。
著者の主張に大枠は賛成できるのだが、
挙げられた事例が偏っており、多くの読者の共感と理解を得られるか心配。
著者が日常付き合っている人脈の傾向が想像できた。
東大法学部卒のエリートさんから見たら、世の中こう見えるのね、
などと思われそうだ。
そして、城さんの著作全般に言えることだが、
文中で特定企業固有の人事用語が使用されているため、
知らない方には真の意図が伝わらない気がする。
< |
クリエイターのための独立ガイド―フリーで好きな仕事がしたい! 価格: 2,100円 レビュー評価:4.5 レビュー数:2 これから独立する人には絶対オススメの本です。
独立にあたっての手順や、タイプ別など、
さらにひとまず覚えておくべき税のことや、
請求書の書き方など、おさえのポイントが網羅されています。
いままで制作一筋で請求書や、事務処理に関して疎い人などにも
わかりやすく説明されています。
ひとまずこの一冊を買ってみてはどうでしょうか?損は無いはずです。 |
|
図解でハッキリわかる労働法の実務 価格: 1,575円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 総務の仕事をしてます。普段から労務管理に手を焼いているので購入してみました。詳しく書かれた類書はたくさんありますが、この本は各項目が見開きで簡単に解説してあるので社員からの問い合わせにすぐ対応できて便利です。 |
採用される英語面接 対策と実例集 (CD book) 価格: 2,100円 レビュー評価:5.0 レビュー数:5 外資系企業等で英語面接が不可避な状況になり、対策をきちんと打って臨みたいと準備心旺盛な方がこのレビューもご覧になっていると思う。
結論として、
この本と有元美津世の「面接の英語」を面接用として、
有元美津世の「英文履歴書の書き方〈Ver.2.0)」を英文レジュメ作成用として、
3冊を揃えて、それなりの精度を持って熟読し、あとは十分な練習をして臨めば、英語面接、英語レジュメに萎縮することはなくなり、恐怖心も消える。
この本は、単に面接のやり取りの羅列ではなく、面接で落とされる理由の解説など、非常にバランスよ |
労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書) 価格: 819円 レビュー評価:4.5 レビュー数:22 (日本で)働いたら負けかなと思っている by 24歳男性ニート
日本で朝早くから夜遅くまで働くのが嫌でルームシェアしてニートになった、
そんな男性をかつてテレビが取材したときのコメントです。
これが放映されたときは日本は比較的将来に緩い展望を持っていた時期で、
テレビでもネットでも男性の方が叩かれている状態でした。
しかし、今。
労働者の正社員の割合は減り続け今や3人に1人以上が非正規雇用の労働者です。
まもなく2人に1人の時代が来るとさえ言われています |